「八代市で会社を登記する方法を知りたい」
このように考えている人を対象に、どのような流れで会社を設立すれば良いかを詳しく解説します。
なお、私たち「会社設立サポーターズ」では、八代市向けに行政書士等が会社設立手続きの代行サービスも行なっています。
そのため、その代行サービスの特徴についてもご紹介しましょう。
さらに、私たちの起業支援サービスには、「売れる仕組み作り」や「インターネットの活用法」に関連したサポートが含まれます。
あなたの会社の売上を倍増させるために上手くご利用ください。
かなりワクワクした仕組みを作りやすくなりますので。
八代市の特徴と会社設立手続きの流れ
オンライン事典のウィキペディアの「八代市」の項には、以下の説明があります。
『八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地がある。江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた。
江戸時代以来の干拓によって広がった平野部では農業が盛ん。畳表の原料となるいぐさの生産は日本一で、国産の約8割を占める。
明治時代になり八代港が近代的な港湾として整備され、1890年(明治23年)に九州第1号のセメント工場ができたのを皮切りに、以後製紙工場(九州製紙、現日本製紙)、日曹人絹パルプ(現興人)、昭和酒造(現メルシャン)と相次いで進出し、工業都市へと発展した。
毎年11月に行われる八代神社の「妙見祭」は、長崎くんち・博多祇園山笠と並ぶ九州三大祭。御輿、獅子舞、神馬、花馬、傘鉾、亀蛇(がめ)などが居並ぶ行列は1kmに及ぶ。秋には毎年数十万人の観光客が集まる「やつしろ全国花火競技大会」が行なわれる』(ウィキペディアの八代市の項より引用)
このような特徴のある八代市で、どのような仕事をするのか?
このことを具体化しておかないと、会社設立時に必要となる書類の1つである「定款」を上手く作ることができなくなってしまいます。
会社の登記は、法務局で行なうことになります。
そのため、法務局で認められる書き方になっている定款などを作らなければなりません。
あなたは、定款の作成に不安がないでしょうか?
あなたも、会社設立手続きに慣れている行政書士に依頼してみたいと思いませんか?
私たちの行政書士は、「電子定款」を作成します。
この電子定款は、電子署名等が必要になり、作成には手間がかかるのですが、電子定款を作成するメリットがあります。
それは、4万円の収入印紙が不要だということです。
紙に印刷した定款を提出する際には、4万円の収入印紙を貼らなければならないのですが、電子定款の場合は必要ありません。
あなたも、私たちの「会社設立コース」を利用して、この4万円を節約したいと思いませんか?
定款作成後は、その定款を公証役場に提出する場合があります。
それは、あなたが株式会社を作りたい場合です。
株式会社用の定款は、公証人によって認証されなければなりません。
そのために、公証役場に定款を提出するのです。
八代市の以下の場所に公証役場がありますので、ご参考にしてください。
会社設立手続き1:熊本県八代市の公証役場情報
八代 866-0862 熊本県八代市松江城町3-14
電話番号0965-32-6289 ファックス番号0965-32-6253
会社の登記を行なう法務局に関してですが、八代市で会社を作りたい場合でも、熊本地方法務局の本局で申請しなければなりません。
あなたも、わざわざ行くのが大変だと思いませんか?
実は、私たちの場合は、司法書士が代理申請することが認められています。
行政書士だけの事務所では代理申請をすることはできませんのでご注意ください。
起業準備で忙しいときには、この代理申請はかなり役立つはずです。
時間や手間を節約するだけではなく、法務局の窓口でトラブルになることもない代理申請。
私たちに安心してお任せくださいね。
会社設立手続き2:熊本地方法務局の本局情報
〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江3丁目1-53 熊本第二合同庁舎
電話: 096(364)2145
八代市向けの会社設立コース
冒頭で、私たちの会社設立コースは、会社設立手続きの代行サービスだけではないとご紹介しました。
「あなたに成功してもらいたい」
私たちは、このことを強く思っているので、会社を作るためのお手伝いだけではなく、会社の売上を増やすためのお手伝いもしたいと考えています。
マーケティングの視点から、どのような仕組みを作ると、お客様をどんどん増やすことができるのかをアドバイスします。
あなたも、このようなことを知りたいと思いませんか?
ぜひ、私たちのマーケティングのコンサルタントともに、ワクワクするビジネスモデルを構築してください。
お仕事をご一緒に出来ることを楽しみにしています。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。