「調剤薬局の開業支援をしてもらいたい」
そのように考えている人向けのコラムです。
調剤薬局の開業では、本当に多くのことを検討しなければなりません。
調剤薬局の開業支援
調剤薬局開業時に検討する主なことだけでも以下の通りです。
- 事業計画書の作成
- 開業資金の調達
- 薬局の内装工事業者や機器販売会社の選定
- 都道府県知事への許可申請
- 法人の設立
私たち「会社設立サポーターズ」には、
司法書士、行政書士、マーケティングのコンサルタントが参加しているため、「事業計画書に関するマーケティング的なアドバイス」「都道府県知事への許可申請」「法人の設立」などの開業支援を行なうことができます。
調剤薬局の開業時に必要となる事業計画書とは
次項の開業資金の調達にも強く関係するのが事業計画書の作成です。
- 調剤薬局を開業する起業動機
- あなたが開業する調剤薬局の目的と将来のビジョン
- 開業時に対象となる地域における市場性
- あなたの調剤薬局がめざす事業内容
- 資金計画
- 収支計画
これらの内容に基づく事業計画書に具体性が出ているほど、事業が軌道に乗りやすく、
そのことがイメージしやすいほど、金融機関の担当者は融資をしやすくなります。
あなたの熱い起業動機。
医薬分業が進められ、院外処方が増加している現在、調剤薬局への注目が集まっていますが、このことはそれだけ競争が厳しくなってきていることを表しています。
そのため、自分たちの調剤薬局の差別化を図る必要があります。たとえば、在宅の服薬指導を行なったり、調剤だけにこだわるのではなく、健康食品の販売も手がけたりというように、あなたが開業したい地域の他の調剤薬局との差別化を図り、お客様に強い好印象を与える調剤薬局を開業するのです。
特に「会社設立サポーターズ」では、インターネットを利用したパソコンや携帯電話向けの情報発信やコミュニケーションに関するアドバイスを行なっているので、他の調剤薬局との良い差別化になるでしょう。
事業計画では、あなたが開業しようとしている地域の特性と調剤薬局の今後の可能性に基づいた市場性を分析した資料も必要になります。
高齢者が多い地域なのか、子供が多い地域なのか、近隣の調剤薬局数、それらの各調剤薬局の利用消費者数などの情報に基づき、その地域の市場性を分析するのです。
また、必要になる資金を、設備資金と運転資金の両面から算出し、それらに必要になる資金を、自己資金と融資でどのようにまかなっていくのか。
さらに、開業後の収支計画において、売上高、売上原価、経費に分類し、利益予想を行なうのです。
調剤薬局用の開業資金の調達
前項の事業計画がしっかりしていれば、
必要となる資金が明確になっているはずです。
それらの必要となる資金の内、自己資金でまかなうことができないお金は、公的機関や金融機関から融資等をしてもらうことになります。
希望する融資額が多ければ多いほど、事業計画書の具体性がより求められます。
薬局の内装工事業者や機器販売会社の選定
事業計画書の作成時に、競合する他の調剤薬局の分析がしっかりと出来ていれば、それらの調剤薬局と差別化を図る一つのポイントとして、内装の差別化、機器の差別化などを行なうことができるのです。
再三再四訪れてみたい調剤薬局として際立ったポジションを獲得するためには、どのような内装や外装の工事が必要になるのか。どのような機器があると、自分たちのこだわりの調剤薬局をアピールすることができるのか。
このような視点で差別化を検討してみましょう。
調剤薬局開業のための都道府県知事への許可申請
「会社設立サポーターズ」が得意とする分野の一つが、この許可申請です。
調剤薬局の許可申請は、都道府県によって設置基準が異なるケースがあるので、あなたが開業したい都道府県における調剤薬局の設置基準を調べる必要があるのです。
このような許可申請については、「会社設立サポーターズ」の行政書士が対応しますのでお任せください。
調剤薬局のための法人の設立
調剤薬局を開業する時に、
法人を設立するのか、個人事業主として開業するのかということを決める必要があります。
「会社設立サポーターズ」では、株式会社の設立でも、合同会社の設立でも、法人の設立代行業務を長く行なっていますので、どちらでも対応することができます。
2006年の新会社法の施行により、1円の資本金でも法人を設立できるようになり、本当に法人が設立しやすくなりました。
これをチャンスを捉えて、法人の設立を考えてみてはどうでしょうか。
資金調達においても、優秀な人材の確保においても、
法人である方が他からの印象がまったく違います。
本気で調剤薬局を開業することが伝わりやすくなり、
金融機関からの融資が受けやすくなります。
法人であれば、募集する薬剤師も安心して勤務することができます。
このような状況を作るために、
ぜひ「会社設立サポーターズ」をご利用ください。
法人設立時の法定費用が少なくなったりなどのさまざまな特典があります。