「岡崎市で会社を設立する方法を知りたい」
今回は、このように考えている人を対象に、
愛知県岡崎市で会社を設立登記するプロセスについて詳しく解説します。
なお、私たち「会社設立サポーターズ」では、
岡崎市向けに行政書士等による会社設立手続きの代行サービスを行なっています。
そのため、今回の解説も、私たちの会社設立コースの特徴も交えてご紹介しますので、よろしくお願いします。
愛知県岡崎市の特徴と会社設立手続き
オンライン事典のウィキペディアの「岡崎市」の項には、以下のように書かれています。
『岡崎市(おかざきし)は、愛知県の旧三河国のほぼ中央に位置する市。全国的には「八丁味噌」の産地として知られ、豊田市とともに西三河を代表する都市。
教育施設や史跡が多く、市の規模に比して文教都市の色が濃い。また、伝統地場産業には八丁味噌、花火、石製品、額田の豆腐などがある。
1970年(昭和45年)に三菱自動車工業が北野町に大規模な開発センター兼工場が設置されるなど、岡崎市にも工業化の波が押し寄せてきた。それに伴い、西三河地方屈指の商圏が形成され、同地方随一の商業都市としても発展している』(ウィキペディアの岡崎市の項より引用)
このような特徴のある岡崎市で、あなたはどのような仕事をしたいと考えていますか?
会社を登記する時に必要となる定款には、会社の設立目的を記載することになるので、どのような仕事を現在から将来にかけて行ないたいかを明確にする必要があります。
定款は、会社の登記を行なう法務局で通用する書き方が求められるので、かなり注意が必要です。
書き直しのために、何度も法務局に行くことになるようでは困ってしまいます。
法律用語に悩むことなく、トラブルになることなく、会社の登記を行なうために、あなたも行政書士に任せたいと思いませんか?
私たちの場合は、「電子定款」の作成も行なっています。
紙に印刷した定款には4万円の収入印紙を貼らなければならないのですが、
電子定款であればその必要がありません。
つまり、私たちの「会社設立コース」を利用することで、この4万円を節税することができるのです。
これだけの金額を節税できれば、あなたも嬉しいと思いませんか?
定款作成後には、株式会社を設立する場合、公証人による定款の認証を受けなければなりません。
岡崎市の場合、以下の公証役場に定款を提出することになるのですが、この提出は私たちの方で行ないます。
行政書士が事前に公証人に確認作業もしているので、確実に認証を受けることができるというメリットもあります。
会社設立手続き1:愛知県岡崎市の公証役場情報
岡崎合同 444-0813 愛知県岡崎市羽根町字貴登野15番地 岡崎シビックセンター2階
電話番号0564-58-8193 ファックス番号0564-58-8221
会社登記に必要な書類が揃ったら、法務局に提出することなるのですが、
私たちの場合は、司法書士が代理申請することが認められているので、
あなたの代わりに会社の登記を行ないます。
行政書士は、この代理申請が認められていないので注意が必要です。
なお、司法書士がオンラインで申請をすると、あなたが必要となる登録免許税が4千円少なくなるというメリットもあります。
少しの金額ですが、こういう節税も嬉しいものですね。
私たちの会社設立コースを利用すると、あなたが法務局に行く必要はありませんが、一応岡崎市の法務局情報もご紹介しておきます。
会社設立手続き2:名古屋法務局岡崎支局情報
〒444-8533 愛知県岡崎市羽根町字北乾地50-1(岡崎合同庁舎)
電話: 0564(52)6415
0564(52)6416(登記専用)
愛知県岡崎市向けの会社設立コース
いかがだったでしょうか。
これまでの解説で、岡崎市で会社を登記するためのプロセスが分かりましたか?
私たちの会社設立コースには、これまで解説してきた会社設立手続きの代行サービスに加えて、「売れる仕組み作りコンサルティング」と「インターネット活用コンサルティング」も含まれてます。
会社を設立した後に、どんどん売上を増やしていくためには、どのような仕組み作りが欠かせないのか。
この点について、あなたの会社の特徴にあわせて、アドバイスをしてもらいたいと思いませんか?
さらに、これから起業するすべての会社には、ホームページが必要です。
どうせホームページを作らなければならないのであれば、会社に貢献度が高いホームページにしたいですね。
商品を販売したり、資料請求を受け付けたりなどのさまざまな仕組みを設けて、たくさんのお客様を獲得するきっかけにしましょう。
そのために、どのような点に注意をしてホームページを構築し、運営していけば良いのか。
このようなことについても、しっかりとアドバイスを受けることがお薦めです。
あなたが成功するように、全力でサポートさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ワクワクするビジネスモデルの構築。
ご一緒に検討できることを楽しみにしています。